尺八奏者のためのNose Flute(鼻笛)


このサイトは、1994年7月24日に開設しましたが、2025年3月で終了致します。
移転先は未定ですが、決まり次第告知します。

2012.1.23 - 2022.4   尺八のページへ戻る

New :最近の更新(上が最新で、少しづつ上達しています。)

●2023年3月  あいみょん「愛の花」 同4月からのNHK朝ドラ「らんまん」のテーマ曲の公開当日に耳コピ&音源分離でカラオケを作成して公開
●2022年8月 富士山頂で、スタア誕生 愛のテーマ Evergreen, Love Theme from A Star Is Born, Barbra Streisand
●2022年8月 富士山頂で、宮城道雄「小鳥の歌」二重奏 Michio Miyagi, Kotorino-uta

●2022年3月 ゴセック「ガボット」 Gavotte / François-Joseph Gossec
●2021年11月3日.2011年に全国楽器フェアで鼻笛見つけて始めてから10周年となりました。 フォルクローレの「水辺の花」Flor De Caña, ケーナ吹きが憧れるという難曲を吹きました。


●2021年8月 ビゼー「アルルの女」からメヌエット L'Arlésienne Menuet / Georges Bizet
●2021年4月 松田聖子「La La!! 明日に向かって」
●2021年3月 Ado「うっせぇわ」
●2020年12月 あいみょん「裸の心」
●2020年8月 沖縄民謡「芭蕉布」
●2020年7月 YOASOBI「夜に駆ける」
●2020年6月 Chulupi (チュルピ) 、Viva Trinidad (ビバ・トリニダ)、Jumechi (フメチ); ケーナのための南米フォルクローレ名曲集 山下Topo洋平著より演奏記録へ
●2020年5月 LiSA「紅蓮華」
●2020年5月 King Gnu「白日」
●2020年4月 尾崎豊「I Love You」
●2020年3月 川島あい「12個の季節〜4度目の春〜」
●2020年1月 長沢勝俊「萌春」
●2019年12月 https://youtu.be/o8_piF2wgfc2>Minnie Ripertonの「Lovin' You」
●2019年11月 AI 美空ひばり「あれから」からAI (Spleeter)でボーカルを除去して鼻笛で演奏演奏記録
●2019年10月 AI 美空ひばり「あれから」演奏記録
●2019年8月 「おしん」のテーマ 演奏記録
●2019年7月 タイタニックのテーマ「My Heart Will Go On」 演奏記録
●2019年7月 あいみょん「今夜このまま」 演奏記録
●2019年5月末 あいみょん「ハルノヒ」 演奏記録
●2019年5月 あいみょん「マリーゴールド」 演奏記録
●2019年3月 Mozart「トルコ行進曲」 演奏記録
●2019年2月 絢香の「あいことば」 演奏記録
●2019年1月 極低音域の奏法について加筆しました。
●2018年12月 ヴィヴァルディ「四季」から春の第一楽章。 演奏記録
●2018年10月 木製と陶器製のBocarina Proを入手しました。木製の方は特に素晴らしく、ドビュッシーの「パスピエ」を吹いてみました。音は、 演奏記録

●2018年7月 演奏記録 箏曲の古典「六段の調」(八橋検校)を鼻笛で吹きました。音程は+5しています。他の楽器でのカバーの非常に少ない曲です。

●2018年5月 演奏記録 Astor Piazzolla(アストル・ピアソラ)の「Histoire du Tango(タンゴの歴史)」から1曲目の「Bordel 1900(売春宿1900)」をフルートと同じ速度で. #この曲は、トップ奏者の尺八の藤原道山さん、口笛のヒールト・シャトローさんも吹いています。
●2018年4月 演奏記録 PPMの「Cruel War(悲惨な戦争)」で三重奏を試す
●2018年3月 演奏記録 ボサノバの「Chega de Saudade(想いあふれて)」を演奏
●2018年2月 演奏記録 Astor Piazzolla(アストル・ピアソラ)の「Histoire du Tango(タンゴの歴史)」から1曲目の「Bordel 1900(売春宿1900)」を少しゆっくりと演奏
●2018年1月 演奏記録 朝ドラ「天うらら」のテーマ曲だったトランペットの「うららインザスカイ」を演奏

●2018年1月 新奏法の"喉フラッタータンギングのみの例を作成(New Technique: Throat Flutter Tonguing)


●2018年1月 新奏法の"喉フラッター(New Technique Throat Flutter)"を活用して、 演奏記録 モーツァルトの「夜の女王のアリア」Queen of the Night Ariaを演奏.
●2018年1月 新奏法の"喉フラッター(New Technique Throat Flutter)"を考案(2017.11)
●2017年10月 演奏記録 モーツァルトの「フルート協奏曲第2番 in D, K.314」第2楽章を吹く
●2017年9月 演奏記録 モーツァルトの「フルート協奏曲第2番 in D, K.314」第1楽章を吹く
●2017年8月 演奏記録 富士山頂で「春の海」と「シランクス」を吹く

●2017年7月 演奏記録ドビュッシーのフルート独奏曲「シランクス」Debussy Syrinx, 音程は -5 (練習途中)
●2016年12月末 演奏記録. 「春の海」(宮城道雄作曲)の尺八パートを鼻笛(Bocarina)で吹く. 中指による"タンギング"を活用
●2016年10月 演奏記録. 「Density 21.5」(Edgard Varese作曲のフルート独奏曲)を吹く(BocarinaとBocarina Proを持ち替え)(かなり不十分)
●2016年9月 演奏記録. 「花束を君に」を吹く(前半尺八、持ち替えて後半が鼻笛)
●2015年12月 尺八&鼻笛のココペリ(Kokkopelli)風画像を作成(ページのトップ)
●️2015年10月 BocarinaのScotchテープによる簡単な改造の別ページを作成. ぜひお試し下さい.
●2015年9月 演奏記録. ピタゴラスイッチを吹く
●2015年8月 中指による易しい高速トリルの方法をGIFアニメで解説しました。
●2015年8月 演奏記録. 富士山頂にて、QUEENの「Bohemian Rhapsody」の全メロディーを通して全曲吹く
鼻笛演奏法 を加筆2013.2
自分の演奏記録(Youtube等)を別ページにまとめました.
尺八と鼻笛によるスーパーマリオブラザーズのテーマのビデオを追加(同上)
shakuhachiとnose fluteの単語の書籍中での出現頻度を比較
●新設ページ 100円ショップで鼻笛
●新設ページ ドイツの量産鼻笛2種 Nasenflöte
Humanatoneをテープなどで少しだけ改造してみた例 を別ページとしました。


 鼻笛との出会い:2011楽器フェア(11月3日)のアウトレット会場の片隅にて、プラスティック製の変わった楽器?を見つけ、質問したところ吹いてみせてくれ、ただちに購入し会場の外で少々鳴らせるようになったのがノーズフルート(Nose Flute、鼻笛)との出会いでした(楽器は米国製Humanatone)。そのときから響きが口と頭で強烈に感じられ、これは尺八を響かせることとも関係していると考え始めました。Humanatoneは玩具であって楽器としては不十分でしたが、12月頃に優れた楽器であるBocarinaを発見し翌1月に入手したことで鼻笛との付き合いが現在まで続いています。)

 尺八奏者の中級以上(プロも含む)の方にとって楽器と口(頭)との共鳴を考える上でNose Fluteを体験することは大変有意義だと考え、このWebページを作成しました。

 尺八では、口腔〜頭(体?)のわずかな共鳴が音にプラスされて豊かな響きが得られると考えられますが、共鳴を実感することは容易ではありません。上達の段階で共鳴を感じていた時機があったとしても、慣れ等によって感じなくなっている場合が多いと思われます(実体験)。そこで、口腔での共鳴のみによって鳴るNose Fluteを吹いて、共鳴の感覚、音程と共鳴の関係、をはっきりと体験(再体験)することは、尺八の響きを増すために有効な手段と言えるでしょう。初中級者はまず尺八単独での練習が第一ですが、響きのある音を出すレベルに達している方や指導者の方は、一度体験してみる価値があると思います。

 Nose Flute(ノーズ・フルート、鼻笛)と呼ばれている楽器には2種類があります。両方とも鼻で吹く点が共通していますが、一つは、縦または横向きでリコーダー型であり、管が共鳴し運指によって音程を決める楽器です。もう一つは、口を共鳴させ、口の容積によって音程を決める楽器です。前者は単に鼻で吹くリコーダーとも言えますので、あまり面白みはありません。 尺八は5つ以上の指孔があるというある程度デジタル的要素を持った楽器ですが、鼻笛は孔や管や弦もなく、よりアナログな楽器と言え、これだけでも興味がわきます。
尺八の場合は、1尺8寸管の場合、C, F, G, Bb, Dなど吹きやすい調が限られますが、鼻笛では(頭の中に音程さえあれば)あらゆる調に即座に対応できるので、カルチャーショック的な感覚がありました。カラオケで半音上下されると尺八でついて行くのは至難の業ですが、鼻笛では声と同じ間隔で自在に上下できます。アドリブも頭に浮かびさえすれば、楽器の運指に制約されることはありません。構造的にはオカリナに近いとも言えますが、口笛を高性能化したとも言え、非常に自由度の高い楽器です。鼻笛では、口の容積によって音程を変えます。音程の変化は、容積のみによるのでもなく、形も影響します。従って同じ音程を出す形は口の形は多数存在し、フレーズの吹きやすさや音色によって使い分けて表現に幅を持たせるということもできます。ただし息の流れは、固定されたウィンドウェイ(吹き口)とエッジ(歌口)に制約されているので、メリカリは不可能であり、ムラ息などの奏法は難しく、トータルの表現力としては、尺八を前提とするとフラストレーションも少々あります。(と書きましたが、始めてから3ヶ月が経ち、鼻笛ならではの表現方法も素晴らしく、魅力はつきません。また、頭で感じる振動はだんだんと薄れてきています。尺八と同様に慣れてしまうと鈍感になってしまうようなので、最初の体験をしっかりと記憶して、役立てるようにしたいと思います。)とにかく、胸ポケットや首からさげておけば、1秒で吹き始められる手軽さが最高です。(2012.5始めてから半年経ちました。この間、尺八の練習は殆どせず、鼻笛ばかり吹いていましたが、尺八の音色も改善されています!)

鼻笛は、構造としてオカリナに近く口腔をヘルムホルツ共鳴させる楽器です。オカリナは、尺八、フルート、リコーダーに似ていますが、開管楽器ではなく閉管楽器に分類されるという記述が多数見受けられ、鼻笛も閉管楽器といえそうです。尺八やフルートは、開管楽器であり整数次倍音が豊かであるといい響きですが、鼻笛は奇数次倍音が多めであり、閉管楽器的な音色が出せ、また口腔の形状の調整によって偶数次倍音を増やして、整数次倍音を豊かにすることも可能だと思われます。(2017.12追記)

尺八との比較

鼻笛では、リコーダーと同じ構造の吹き口部分だけでは音は鳴らず、口を近づけることによって、初めて音が鳴ります。 この時、唇と歌口(エッジ)との距離は、尺八の演奏時と同程度であり、さらに鼻笛から唇を少々離しても十分に鳴らすことができます。 従って、尺八においても鼻笛と同様に口腔内との共鳴が起こっていると考えられます。しかし、尺八では、唇を細いスリット状としているため、共鳴の度合いは鼻笛に比べると小さいですが、音程と共鳴する口腔の形との関係は、同じと考えられます。従って、尺八での音程に対応した、鼻笛で口腔の形状を明確に意識することにより、響きに敏感となり、音色の向上に役立つと思われます。 鼻笛を吹いたときに感じる口腔と頭の響きと振動の強烈さは、尺八と比較すると驚くべき大きさです。 実際、鼻笛が自由に鳴らせるようになってからの口腔の形状とかなり近い形状で尺八を吹いていたことに気づきました。尺八を響かせるための指導法の一つとして有効であるでしょう。
尺八も表現力の非常に大きい楽器ですが、鼻笛では、人の声の"音程"、"強弱"、"ビブラート"を完全に模倣することが可能です。尺八では、音程の変化の限界は、指穴+メリカリ、ビブラートも首ふり+αに限定されます。一方、音色の変化は、歌口付近の形状が固定されているため、口の形だけでは限界があります。(硬質ゴム等の素材でできていて、歌口付近を変形できる鼻笛が望まれます。)


練習法・テクニックなどいろいろ(順不同で)



演奏法 2013.2加筆

・声帯
口と鼻と声帯の位置関係は、口と鼻がつながってから、声帯があり、肺につながるという順番になています。管楽器を吹く場合には、上級者は、声帯を閉めることによって息をコントロールしているということが知られています。口で吹く楽器の場合には、声帯に加え、唇(リード楽器以外)、口の奥の喉(声帯より手前)によって息を調節することができます。一方、鼻笛の場合には、鼻を意識的に閉じることはできず、喉もありません。従って腹筋で支える肺からの息をコントロールできるのは、声帯のみである、と言うことができると思います。鼻笛をうまく吹くには、声帯で息をコントロールすることが必須だとすれば(定かではありませんが)管楽器の上達のためにも役立つと考えられます。ただし、鼻笛の初心者が、声帯を意識して吹くというのは、難しいことでしょう。 鼻笛で、高音を安定して音量を抑えて出すような場合には、声帯でのコントロールが必須だと思われます。
参考:
吹奏時の声帯と呼吸機能 菅原久仁義  声帯の閉じ方についての解説 永井千佳

・首
首を前に出して喉を広げることも効果があります。特に低音を響かせたい場合(Bocarinaでは低音が良く鳴ります)首を前に突き出す(顎を引くのと反対)ことによって、喉の部分に空間を作ることができ、口内の空間を広くできるため、低音が鳴らしやすくなります。名人であるモスリンさんの演奏時の姿勢も、このように見受けられます。

・鼻の穴
鼻笛で響きを得るには、口内の形状が重要で、これは、口内周辺にある筋肉のどこに力をいれるか?ということでもあります。また、鼻の通路も重要と思われ、鼻の穴の奥を膨らませるようにすると、響きが増すことがあります。特に高音の場合が顕著なようです。

2016.4 加筆
多くの吹奏楽器のように口からの息でなく、鼻息を使っているのだという意識はなくなり、口の中の筋肉とまわりの筋肉等を使って、いかにして音を響かせるか!という点で、尺八に対する姿勢と同じように楽器に対して向かうようになりました。口内の筋肉を使い形状をいかに素早く、響に最適化するかが、最も重要です。

演奏例

私の演奏履歴


唯一のプロであり鼻笛演奏の第一人者であるモスリンさんは、ご本人等によってYoutubeに多数投稿されています。
美しい音色とフレージング、ビブラート、世界でもこのレベルの奏者は他に見つけることができません。
鼻笛による 越冬ツバメ by モスリン (日本の陶器製を使用)


●●●鼻笛を楽器としての新たなステージに押し上げた記念すべき演奏●●●
鼻笛によるトルコ行進曲(モーツアルト)2012年3月10日公開


NHKの番組「スーパープレゼンテーション」で広く知られるようになってきたTEDxTokyoでのモスリンさんのパーフォーマンスがTEDxTalkのサイトで紹介されていました。


英国のNoseFluter少女.ウクレレ+αでの弾き吹きぶりが素晴らしく、頻繁に新作を投稿しています。(いました。)
赤鼻のトナカイ 英国のNoseFluterさん(楽器:Bocarina)


BjorkのJogaを合奏しています。(Myspace 4曲目) The Nempnett Thrubwell Noseflute Band

初心者の様子。



鼻笛で吹くのに適当な、口笛の使われている名曲

 いずれも、Bocarinaで吹いています。

・Billy Joel 「The Stranger」最適.おすすめ
・Otis Redding 「Dock of the Bay」
・John Lennon 「Jealous Guy」
・Bryan Ferry 「Jealous Guy」(Cover)音程が低めです。
・Guns N' Roses 「Patience」
・大岡越前のテーマ
・ルパン3世のテーマ(エンディング)
・サントリーオールドのCM
・坂本九「上を向いて歩こう」(Sukiyaki)
他にも、少々あります。

The Strangerの口笛部分を富士山頂で鼻笛で、


主な情報源

・Nose Fluteの最新情報から歴史まであらゆる情報を集めているフランスのAntoineさんのblog NOSEFLUTE.ORG 毎日更新
・鼻笛演奏・製作者の集い 全日本鼻笛ポッポコピー
鼻笛演奏家 モスリン

鼻笛がどのようなメカニズムで音を発生 させているかを実験的に調べ,実際に人がどのように演奏しているのかを考察
鼻笛に関する基礎的研究 日本機械学会論文集 Vol.81, No.824, 2015


鼻笛は、英語でNose Flute 、ドイツ語で Nasenflöte, フランス語で flûte nasale, ロシア語で Нос флейта

効能?

鼻笛では、口から吸って鼻から吐くので、逆かもしれませんが、鼻を積極的に使うという面ではプラスの効能があると考えてもいいでしょう。
花粉症にも有効。鼻呼吸でアレルギー改善 渋谷陽一の社長は「つらいよ」より(日経の引用)


楽器の種類

Nose Fluteは、木、竹、陶器、粘土、プラスティック、金属、紙など多くの材質で作成されています。それぞれに音色は異なりますが、尺八の場合と同様、音色の違いは、材質よりも構造の違いが大きいと考えられます。
紙で作る例
あだちの華笛 木製で膨大な数を製作されています.(日本)



ヨーロッパで売られているNose Fluteの比較検討 (Nose Flute Assesment) 2人の奏者と耳のいい2人の音楽愛好家によるもので、下記7種類の鼻笛が比較され、Bocarinaがベストと判定されていました。
Schwan(プラ、独) 別ページドイツの量産鼻笛2種 Nasenflöteで解説。
・Bocarina(プラ) 文末参照
・Terre(木)
Max Zycha(木、独)
・Trophy USA(プラ)(米 Humanatone) 下記参照
Nasenpfeife Pfaff(金属/プラ、栓抜き鼻笛) 別ページドイツの量産鼻笛2種 Nasenflöteで解説。
Hendrik Komen(金属)

Nose Fluteの種類の紹介と入門
 


歴史

モスリンさんのWebページを参照
"noseflute.org" をhistoryタグで.見る。


Humanatoneの簡単な改良



最初に購入したNose Fluteは、最も安価で、米国でオモチャとしも売られているHumanatoneでした。
日本国内では、一つ約400〜600円で売られている場合が多いですが、人に勧める、改造してみる等の楽しみのため、米国から100個購入したところ一つあたり91.65円となりました。
参考:米Nash Company 1週間で入手でき、100個が9156円(送料込み)でした。2011.12

Bocarinaと共に30個注文、送料を比例配分すると、一つあたり70円強で入手できました。(2012.2)
安い店では、50セントで販売していますので、大量仕入れをして、一つ100円程度で販売してほしいものです。
米国特許 PAT NO. 2245432 (1941年)

この楽器は、低〜中音部は、かなり良く鳴りますが、高音が鳴らしにくく、2オクターブ超を鳴らすのに(鼻息がたくさん必要で澄んだ音が出ず)苦労します。そこで、ウィンドウェイとエッジの距離を縮めて高音を鳴らしやすくするために、テープを貼るなどを試みてみました。
下記の各々について、2個〜20個程度を作成し、比較してみた感想です。
材料は、主にスコッチ・メンディングテープ、場合によってセロテープ、油粘土を使用。(全て100円ショップにて購入)

参考:
USAノーズフルートの改造ページ(全日本鼻笛ポッポコピー)
The Whistle Shop:
> For instance, on one we were playing with here, we used some Scotch tape to narrow the air opening and to focus the wind-stream to sweeten the tone and cut down a bit on the air requirements.

別ページに移行 < Humanatoneをテープなどで改造してみた例多数 > 





最高性能ABSプラスティックNose Flute お勧め!!

Bocarina ボカリナ


上記のリンクのようにHumanatoneの簡単な改造を試していましたが、上記のいずれをも凌駕するABSプラスティック製鼻笛の"Bocarina"が入手できるようになりました。(2012.1)

Bocarinaは、南アフリカのChris Schuermansさんが設計し製作しています。音域は広く、低いF(中島みゆきの「麦の唄」の出だしの音のファ, F4 )から3オクターブ以上楽に鳴らすことができました。特に低音のGからE付近までの3オクターブ弱は、容易に均等で大きな響きが得られ、Humanatoneとは比べものになりません。高音を小さな音で出すことも容易であり、ダイナミックレンジの広い演奏が可能です。息を音にする効率が良く、レスポンスも速いため楽器に助けられて上達した気分です。分厚く固いABS樹脂で作られている流線型の姿は、モノとしての魅力も十分です。カシュー塗料などで漆風にするとさらに高級感が出ると思われます。
また、鼻に、ぴったりと合っていましたので、ゴムひもを頭に回すだけで手を添えることなしに楽に吹くことができました。
歌口から下の長さが3.5cm程度あるので、低音を出す時に口を大きく開けることもできます。口を広げずに中と奥行きを大きくする場合と比べて、口を開けているので、音の通りが良く音色も違います。
BocarinaのScotchテープによる簡単な改造の別ページを作成しました. ぜひお試し下さい.
尺八での、「悠」 (Yuu)(唯一の大変優れたプラスティック管)に相当するNose Fluteです。
Chris Schuermansさんから直接安価に購入する事もできます。少数だと送料(南アフリカから)によってかえって高くつきます。(Facebook等で連絡がとれます)

表側  左:Humanatone、右:Bocarina
 

noseflute.orgでの紹介記事
1.全般、構造、音について Bocarina™ part I : A South African Ferrari
2.原型の粘土の焼き物製について Bocarina™ part II : The clay original
3.Birdy Kさんの演奏レポート Bocarina™ part III : a player's report - by Birdy K.
4.作者のChris Schuermansさんインタビュー Bocarina™ part IV : Chris Schuermans' interview

Bocarinaを紹介する作者のChris Schuermansさん

入手法
noseflute.orgで紹介されていました。
販売:Groth Music Company(米国)
価格:$6.95。
参考:黒、赤、青の3色を2つづつ、計6つ注文して$41.70、送料が一番安いPriority Mail Internationalで$30.53、合計$72.23をPaypal払いで5,703円でした。一つ約950円。注文後1週間で入手(2012.1)
追加注文を約27個+α。一つ当たり700円弱となりました。(2012.2)

BocarinaがeBayでも購入可能になりました。送料は、こちらの方が安いようです。(未購入)

まだ、どちらも日本語での購入、日本国内販売ではありませんが、小額なので、関税、消費税はかかりません。
#現在は、100個単位でさらに安価で製作者から直接購入してます。

日本国内での販売店も増えてきました。少数を購入するには適当でしょう。




●Bocarinaの特殊奏法●(実用性はなし?)

☆マスクの中で!
ゴムバンドで顔に固定したBocarinaの上から、立体裁断のマスクをすれば「花粉症」や「インフルエンザ」に負けずにいつでも鼻笛の演奏をすることができます。立体裁断の紙製マスク(100円ショップで10枚入り等)は、歌口の前に少し空間ができますので、演奏に支障がありません。マスク姿で現れて、いきなり演奏を始めるというパーフォーマンス等も可能です。(ここで実行してみました。) 隠し芸をさらに隠した芸に!
You can blow the Bocarina in the paper mask.
 

 滑らかに仕上げられているBocarinaは、手にピッタリとフィットします。そこで、手笛のような吹き方を試してみました。
☆重音奏法?(Multiphonics?)
 通常の鼻笛の吹き方で、鼻笛から唇を少し離して隙間を作っておきます。息の逃げ道とするため。
 口と反対側のエッジの前を手で覆い、手の中で響くような空間を作ります。うまくすると口側の響きと手側の響きが同時に得られ、2つの異なった音程の音を同時に鳴らすことができ、重音奏法とすることができます。(原理は異なりますが、尺八にも重音奏法があり、古典〜現代音楽で真面目に、またコケオドシ的に一部の人が使っています。)
 

☆手笛(Hand Ocarina)奏法?
 鼻笛を逆さまにして、鼻をあてる部分に口をあてて息を直接吹き込みます。この時、エッジの前に手で空間を作り手の中で響かせるようにします。 Bocarinaの面の表裏を反対にしても同様の吹き方が可能です。(尺八を歌口の反対側から吹いたり、下側から逆さまにして吹いたり、指孔を吹いたりできますが、これと同じ余興と同程度には使えるかもしれません)
 
いずれも、既に似たようなことが多少の人々によって行われていることと思われます。


その他 いろいろ
Nose Fluteのようで間違えた楽曲
Henry Thomas - Lovin' Spoonful(Do You Believe In Magic, Summer in the cityが有名)

この曲は、ここ「Nose flute」に下記のように記載されていましたが、
> One of the probably most well-known pieces, in which a nose flute use finds, is "Henry Thomas" of The Lovin' Spoonful
実はスライド式の笛が使われているそうで(noseflute.orgからの情報)、よく聞いてみると、そのようです。


Deco-Bocarina

100円ショップで売っているデコシールを貼付けただけで豪華に!
ステージでも光り輝くことでしょう!
 


BEGINの新春メッセージに要注目!!!
2012年1月1日 沖縄Love web

>2012年のビギンは、
>鼻笛から始めます。
>楽譜が読めなくても大丈夫、
>オカリナみたいな音がします。
>吹くと元気になります、それが鼻笛です。
>まずは東北から奏でます。
>うたの日までには沖縄でも聞こえていると思います。

鼻笛 ビギンモデル作成へ モスリンさん
「プラ華笛」初公開!! ★木看板@あだち★手づくり工作★鼻笛★看板制作★竹とんぼ




Shakuhachi と Nose Flute の比較

Google booksは、膨大な書籍データを持っていますが、その書籍に含まれる単語数をカウントする
Ngram Viewerというサービスが公開されています。

そこで、本ページの主題である尺八(Shakuhachi)と鼻笛(Nose Flute)の単語について、1800年から2008年までの膨大な書籍中での出現頻度を比較してみました。


上記のグラフは、英語の書籍に含まれるshakuhachi(青)とnose flute(赤)の年による変化を表しています。
shakuhachiは、第2次世界大戦前と1960年前後、1980〜90年頃にピークがあり現在に続いています。第2のピークは、武満徹からの現代邦楽ブーム以前のものです。
一方nose fluteは、変化が少なく、shakuhachiよりも書籍での取り扱いが少ないようです。

上記のグラフは、"米国"英語の書籍に含まれるshakuhachi(青)とnose flute(赤)の年による変化を表しています。
shakuhachiは、1970年代の終わり頃から急激に取り上げられることが多くなり現在に至っています。

両者ともにshakuhachiの方が出現頻度が高く、英語圏においてnose flute(縦や横笛を鼻で吹く笛も含まれる)よりもshakuhachiの方が、書籍で扱われることが多いとは驚きでした。
ヒットした書籍は、公開されているものならば中身を見ることもできます。
大文字小文字を区別するので、全て大文字で検索してみると、値が一桁小さくなり、両者の差はあまりなくなりました。






五線譜作成は、尺八用であってもなくても「MuseScore」がお勧め。高機能、OpenSourceでFreeでMac/Win/Linux
ギターのTAB譜は、「TuxGuitar」がお勧め。OpenSourceでFreeでMac/Win/Linux

尺八のページへ戻る






H. Tachibana